お問い合わせ
トップお役立ちコラムGoogleアナリティクスでできることは?基本から応用まで解説!

Googleアナリティクスでできることは?基本から応用まで解説!

「Googleアナリティクスを導入してみたけど、具体的に何ができるの?」とお悩みではありませんか?実は、Googleアナリティクスは単なるアクセス解析ツール以上の機能を備えています。サイト訪問者の行動を把握し、最適な改善策やマーケティング戦略を立てるための強力な武器です。本記事では、設定から具体的な活用事例、GA4への移行方法までをわかりやすくまとめました。さらに、イベントトラッキングやユーザーフロー分析など、サイト改善のために有用なテクニックも紹介します。Googleアナリティクスを使いこなし、Webサイトの成果を最大化するために必要なポイントを見ていきましょう。

Googleアナリティクスの基本的な使い方


Googleアナリティクスを最大限に活用するためには、まずは正しい初期設定と基本的なデータの見方を理解することが重要です。
ここでは、アカウント設定から主要レポートの把握までを解説します。

アカウントの設定方法

  1. Googleアカウントにログインし、Googleアナリティクスにアクセス
  2. 「管理」画面から新しいプロパティ(GA4プロパティ含む)を作成
  3. 表示されるトラッキングコードを自サイトのヘッダーに埋め込む

上記のステップを正しく行うと、GoogleアナリティクスがWebサイトのアクセス状況を記録し始めます。設定時には、サイト内の全ページに正しくコードが入っているかを必ず確認しましょう。
また、イベントやフォーム送信などを詳細に計測したい場合には、Google Tag Manager(GTM)との併用もおすすめです。GTMを導入すればコードの更新回数を減らし、手軽にトラッキング項目を追加できます。

主要なレポートの見方

Googleアナリティクスには様々なレポートがありますが、まずは以下の項目をチェックする習慣をつけると全体像を把握しやすくなります。

  • リアルタイム:現在サイトに何人が訪れているかを即座に確認可能
  • オーディエンス:ユーザーの属性やデバイス、興味関心などを分析
  • 集客:検索エンジンやSNSなど、どのチャネルから訪問があったかを把握
  • 行動:ページビューや直帰率、滞在時間など、ユーザーのサイト内行動を分析
  • コンバージョン:設定した目標(購入や問い合わせなど)に対する成果を追跡

最初は「リアルタイム」や「オーディエンス」でユーザーの基本動向を掴み、慣れてきたら「行動」「コンバージョン」レポートで具体的なページ評価や施策の効果を確認していくと、データ活用の幅が広がります。

Googleアナリティクスでできること

「Googleアナリティクス できること」は非常に多岐にわたります。リアルタイムのデータ分析だけでなく、ユーザー属性の詳細把握やコンバージョンの計測、さらにユーザーフローの可視化まで、サイト運営の改善に役立つ機能が満載です。

リアルタイムデータの分析

リアルタイムレポートを活用すれば、今まさにサイトを訪れているユーザー数やページ遷移を即時にチェックできます。新しいキャンペーンや記事を公開した際の反応をすぐに確認できるため、効果の高い施策に素早くリソースを集中させることが可能です。

オーディエンス分析の詳細

ユーザーの年齢層や地域、趣味・関心などを理解することで、より効果的なコンテンツや広告出稿が可能になります。マーケティング戦略を立てる際には、こうしたオーディエンスの情報が大きなヒントになります。分析結果に基づいてコンテンツを最適化することで、サイト全体のエンゲージメント向上が期待できます。

コンバージョンの追跡

「商品購入」「資料請求」「メルマガ登録」など、サイト上で達成したい目標(コンバージョン)を設定すると、どのチャネルやページ経由で成果が出ているかを追跡できます。広告費用対効果の検証や、施策の優先順位づけに大いに役立ちます。

ユーザーフローの可視化

Googleアナリティクスには「行動フロー」レポートがあり、どのページからどのページへ移動しているかを視覚的に把握できます。ユーザーがどの段階で離脱しているかを見極めることで、サイト内導線の最適化に役立ちます。トップページから商品ページ、問い合わせフォームまでの遷移率を確認し、ボトルネックを改善することが重要です。

Googleアナリティクスの応用技術


基本的な使い方を覚えたら、もう一歩進んだ応用テクニックにチャレンジしましょう。カスタムダッシュボードやセグメントなどを駆使すると、よりピンポイントなデータ分析が可能になります。

カスタムダッシュボードの作成

標準のダッシュボードでは、自分が最も知りたい指標が見つけにくい場合があります。そんな時は、必要なレポートやウィジェットだけを集めたカスタムダッシュボードを作成してみましょう。重要指標を一画面で把握できるため、分析効率が大幅にアップします。
また、複数のダッシュボードを使い分けると、ECサイト運用用、ブログ運用用など用途に合わせて最適化した分析が可能です。

セグメントの利用方法

セグメント機能を使うと、「新規ユーザーだけ」「スマホユーザーだけ」「特定のキャンペーンから来たユーザーだけ」など、条件に応じてユーザーグループを切り分けて分析できます。施策ごとの効果検証やユーザー行動の違いを比較する際に非常に有用です。
例えば、モバイルデバイスからの直帰率が高ければ、スマホ向けのUIを改善するといった具体的アクションにつなげやすくなります。

イベントトラッキングの活用

ボタンのクリックや動画再生など、通常のページビュー計測だけでは捉えきれないユーザーアクションは、イベントトラッキングを利用して記録できます。例えば、資料ダウンロードボタンのクリック数を可視化すると、コンバージョンに近い行動がどれだけ発生しているかが正確に把握できます。フォーム送信完了率などもイベントとして計測すれば、ユーザーの行動パターンをより深く分析できるでしょう。

Googleアナリティクスの改善策と最適化

データを集めるだけでは価値は生まれません。Googleアナリティクスから得られる情報をもとに、具体的な改善策を実行し、効果を検証することで初めてサイトの成果向上につながります。

ウェブサイトの弱点分析

例えば、直帰率が高いページはユーザーにとってわかりにくい内容かもしれません。あるいは、ページの読み込み速度が遅い可能性もあります。アナリティクスのデータから、滞在時間や離脱率を確認し、問題点を洗い出して対策を打ちましょう。
さらに、Search Consoleと連携することで、検索クエリやクリック率(CTR)などの情報を分析可能になります。サイト流入から離脱までの流れを多角的に把握し、サイト全体のパフォーマンスを向上させていくことが重要です。

改善策の実施と効果測定

改善案を実際にサイトで導入したら、再度Googleアナリティクスを使ってKPI(重要指標)の数値がどう変化したかを確かめるのがポイントです。「ABテスト」などの手法と併用することで、定量的な比較がしやすくなります。
特に、CTA(Call To Action)の配置やフォームの入力項目数など、小さな変更でもコンバージョン率を大きく左右する場合があります。細かな分析を積み重ねることで、段階的なサイト最適化が期待できます。

無料版と有料版Googleアナリティクス360の比較

Googleアナリティクスには無料版と有料版(アナリティクス360)が存在します。大規模サイト運営者など、高度な分析機能や専用サポートが必要な場合は有料版も選択肢に入るでしょう。ここでは、主要な違いを簡単にまとめます。

項目 無料版 アナリティクス360
データ処理の上限 1日1,000万ヒットまで さらに大規模なサイトにも対応可
サポート 基本的にはセルフサポート 専用サポートやSLAの保証あり
更新頻度 標準的なリアルタイムレポート より高速かつ高度なレポート出力
その他機能 基本的な機能を網羅 BigQuery連携や高度なアトリビューション解析

無料版で十分カバーできるケースも多いですが、膨大なトラフィックがあるサイトや、高精度な分析が必須のビジネスではアナリティクス360の導入を検討してみる価値があります。

Googleアナリティクス4(GA4)への移行方法


従来のユニバーサル アナリティクスからGA4への移行が進んでいます。GA4では、イベントベースのデータモデルやAIによる予測機能など、新しいアプローチが採用されています。ここでは移行時のポイントをおさえましょう。

GA4の新機能とそのメリット

GA4では、ユーザー単位の行動追跡やマシンラーニングを活用した予測分析が強化されています。また、Cookieレス時代に向けたプライバシー保護の仕組みが強化されており、今後のマーケティング施策でも重要な役割を果たします。
イベントドリブンの計測方式により、ページビュー以外のあらゆるユーザーアクションも詳細に把握できる点が特長です。

既存のアナリティクスからの移行手順

  1. Googleアナリティクスにログインし、「プロパティの作成」でGA4プロパティを作成
  2. 既存のユニバーサル アナリティクスコードとは別にGA4用のタグを設置
  3. イベントの設定や目標(コンバージョン)の移行を行い、データ収集状況を確認

移行当初はユニバーサル アナリティクスと並行してデータを蓄積し、レポートの違いや機能を徐々に把握していくとスムーズです。
また、GA4ではデータの学習期間が必要になる場合もあるため、十分なサンプルデータを収集したうえでレポートやインサイトを参考にすることをおすすめします。

Googleアナリティクスでできないこと

Googleアナリティクスは万能ツールではありません。具体的な個人情報の追跡やリアルタイムでの詳細なユーザー行動履歴を取得するには制限があります。これらの制限を理解したうえで、他ツールとうまく組み合わせるのが重要です。

限界とその理由

Googleアナリティクスでは、プライバシー保護の観点から個人を特定するような詳細情報を取得することはできません。また、サーバー側の設定やブラウザのクッキー制限によっては、データが正確に取得できないこともあります。全てを100%把握できるわけではない点に留意し、過度な期待を持たずに分析を進める必要があります。

他のツールとの併用例

顧客管理システム(CRM)やヒートマップツールなどと組み合わせると、購買履歴や実際のページ内行動を補足的に分析できます。メールアドレスなどの個人情報とサイト上の行動データを照合したい場合はCRMの連携が必須となります。Googleアナリティクスだけでは捉えられない部分をカバーし、より充実したマーケティング施策を打ち出すことが可能です。

成功事例に学ぶGoogleアナリティクスの活用法

実際にGoogleアナリティクスを活用して成果を上げた事例を知ると、自社の施策に取り込める具体的なヒントが得られます。ここでは、小規模ビジネスと大企業、それぞれの成功ポイントを見ていきましょう。

小規模ビジネスの事例

限られた広告予算で効率よく集客したい場合、リスティング広告やSNS広告の流入経路をGoogleアナリティクスで比較・検証し、最も費用対効果の高いチャネルに集中投下して成果を上げた事例があります。ターゲットを明確に絞り込むことで、少ない予算でも大きなリターンが期待できます。
実際、ユーザーがどのページで離脱するかを把握し、改善策を打つことで継続的にCV(コンバージョン数)を伸ばす成功事例も多々あります。

大企業の事例

大企業では、複数のブランドサイトやグローバル展開しているサイトにおいて、Googleアナリティクスの高度な分析機能を活用し、チャネルごとのROIを可視化。効果の薄い施策を早期に見直し、広告費を適切に再配分することで、全体のマーケティング効率を高めています。
さらに、大規模データを扱う場合はアナリティクス360の導入によりBigQueryと連携し、大量のアクセスデータをリアルタイムに分析する手法も効果を上げています。

Googleアナリティクスのトラブルシューティング


Googleアナリティクスを使っていると、「データが反映されない」「目標がうまく計測できない」など、思わぬトラブルに直面することがあります。ここでは、一般的な対処法や相談先を整理しておきましょう。

一般的な問題とその解決法

トラッキングコードの不備:サイトの全ページにコードが正しく挿入されているか、スペルミスやダブル貼り付けがないかを確認しましょう。
フィルタの設定ミス:特定のトラフィックを除外するフィルタが原因で、予想外にデータが消えているケースがあります。
クロスドメイントラッキングの設定不足:複数ドメインをまたぐサイト構成の場合、適切に設定しないと別々のセッションとして扱われる可能性があります。
リアルタイムに更新されない:レポートによっては反映までに時間がかかる場合もあるため、数時間から1日ほど待ってから再確認することも重要です。

サポートリソースと相談窓口

公式ヘルプセンターには、インストールや分析方法に関する豊富なガイドが用意されています。また、コミュニティフォーラムでは、他のユーザーが似た問題を解決した事例を見つけられるかもしれません。さらに、ビジネス規模によってはGoogleのサポートチームに問い合わせることで、専門的なアドバイスが得られます。
このように、早期発見・早期解決がデータの信頼性を保つ鍵となります。

将来のGoogleアナリティクスの展望

Googleアナリティクスは常に進化し続けています。AI・機械学習のさらなる導入や、Cookieレス社会への対応など、今後もアップデートが期待される分野です。プライバシーと利便性を両立させる新機能の登場に注目しておきましょう。

AIと機械学習の統合

すでにGA4ではマシンラーニングを活用したインサイト機能が導入されており、自動で傾向や異常値を検出してくれます。今後はより高度な予測分析やパーソナライズ機能が強化されると見込まれます。適切なデータを十分に蓄積し、AIの助言を受けながらサイトを最適化していく流れが加速するでしょう。

プライバシー保護の強化に向けた取り組み

ユーザーのプライバシー保護は年々重要度を増しています。Googleアナリティクスは、IPアドレスの匿名化やCookie利用の制限など、法規制に合わせたアップデートを続けています。今後もプライバシーに配慮しつつ、データ分析を効果的に活用できるバランス感覚が求められます。

まとめ

Googleアナリティクスは、訪問者数や直帰率などの基礎指標を押さえるだけでなく、オーディエンス分析やユーザーフローの可視化、さらにはイベントトラッキングまで幅広く活用できます。アクセス解析による現状把握と改善策の実行を継続することで、Webサイトの成果を大きく高められるのが最大の特徴です。まずは目標設定やデータ計測の環境づくりから取り組み、一歩ずつデータドリブンな改善サイクルを回してみてください。

この記事を書いた専門家(アドバイザー)

著者情報 プロテア

WEBマーケティングの領域で様々な手法を使い、お客さまの課題を解決する会社です。

関連記事

2025.04.14

SEO対策って何をすればいいの?基本的な施策を具体的に解説

2025.04.15

SNSマーケティングとWEBマーケティングの違いをわかりやすく解説

2024.10.31

おすすめWEB制作会社・ホームページ制作会社紹介!目的別の選び方

2025.04.15

オウンドメディアの記事の書き方は?制作時の流れ・ポイントを解説

2025.04.15

オウンドメディアで失敗する原因は?よくある失敗例と成功のポイント

2025.04.14

AIで記事を作成するポイントは?おすすめのツールと選び方

New

新着記事はこちら

Share on